澳门金沙官网_澳门金沙赌城¥博彩平台

图片

ページの本文です。

大学院課程ディプロマ?ポリシー

2023年7月19日更新


お茶の水女子大学では、卒業認定?学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)、教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)及び入学者受入れの方針(アドミッション?ポリシー)を新たに改訂しました。
学部では、各学部で学修目標(身につけるべき力)である「教養知〈DPA〉、専門知〈DPB〉、実践知〈DPC〉、グローバル?リーダーシップ〈DPD〉」を、大学院では、専攻ごとに学位授与の方針である「教養知〈DPA〉、専門知〈DPB〉、実践知〈DPC〉」を、カリキュラム?ポリシーに明記し、ディプロマ?ポリシー〈DP〉との一体性?整合性をはかりました。

2023.7.19改訂   

I 大学院の学位の方針

【博士前期課程】

  1. 博士前期課程にあっては、所定の年限在学して、人間文化創成科学研究科が教育の理念と目的に沿って設定した授業科目を履修し、基準となる単位数を修得することが、学位授与の要件である。さらに、修士論文の審査又は特定の課題についての研究の成果の審査及び最終試験に合格することが必須である。
  2. 博士前期課程にあっては、幅広い視野に立った学識を備え(DPA)、専門分野における研究能力または高度な専門性を必要とする職業を担うために必要な能力を身につけていること(DPB)が、課程修了の基準となる。

【博士後期課程】

  1. 博士後期課程にあっては、所定の年限在学して基準となる単位数を修得し、人間文化創成科学研究科の教育理念と目的に沿った研究指導を受け、標準修業年限内に博士論文の審査及び最終試験に合格することが、課程修了の要件である。
  2. 博士後期課程にあっては、高度な専門研究や学際的総合研究のために必要な能力を身につけ(DPA)、研究者として自立して研究活動を行い、あるいは高度な専門的業務に従事するために必要な能力と学識を身につけていること(DPB)が、課程修了の基準となる。

【前期課程?後期課程共通】

3. 高度な専門性を必要とする職業を担い、グローバルな視野から社会実践や社会貢献ができる、領域横断的?総合的な能力を育成する。(DPC)

II 博士前期課程の学位授与の方針

比較社会文化学専攻の学位授与の方針

1.言語、思想、歴史、芸術 を軸とする人文諸科学に関する高度な専門性を構築し、幅広い教養に基づいた学際的で豊かな研究能力を備えた人材を養成する。このため、言語文化分野の4コース(日本語日本文学、アジア言語文化学、英語圏?仏語圏言語文化学、日本語教育)と人文学分野 の5コース(思想文化学、歴史文化学、生活文化学、舞踊?表現行動学、音楽表現学)を設置する。
2.社会と文化に関する専門研究を真に高いレベルで構築することを目指すため、横断領域的な研究視野を得るために必要な幅広い教養を具え、個々の分野における専門研究を展開する基礎となる充分な知識を習得する。(DPA)高度な専門性を必要とする職業を担うための優れた能力を身につける。(DPB)
3.高度な専門性を必要とする職業を担い、グローバルな視野から社会実践や社会貢献ができる、領域横断的?総合的な能力を育成する。(DPC)
4.所定の単位を取得し、修士論文の審査および最終試験に合格することが課程修了の要件となる。本専攻では、修士(人文科学、社会科学、生活科学、学術)の学位を授与する。

(1) 日本語日本文学コース

上代から現代に至るいずれかの時代の日本文学、または日本語の歴史と体系について、学士課程で得られた知識を踏まえ、より本格的な研究方法を身につけていることが修了の要件である。

(2) アジア言語文化学コース

古代から現代の中国文化および中国語の体系について、高い知識と方法論を習得し、専門分野における研究実践能力を獲得することが、修了の要件となる。

(3) 英語圏?仏語圏言語文化学コース

英語圏?仏語圏言語文化コース専門分野における専門知識と研究方法論を習得し、学術的な思想を正確に理解し発信できる研究能力を身につけ、さらに修士論文を提出して審査および最終試験に合格することを修了の要件とする。

(4) 日本語教育コース

日本語教育を中心に関連諸分野における学術研究のための確かな基礎、国際的に通用する問題発見?解決能力、情報処理能力、コミュニケーション能力が着実に習得されていること、さらに修士論文を提出して審査および最終試験に合格することが修了の要件となる。

(5) 思想文化学コース

哲学、倫理学を研究するのに必要な基礎知識と専門知識を体系的に習得した上で、人間の文化に対する深い洞察力を身につけていることが修了の要件である。

(6) 歴史文化学コース

今後更に学問を志すにせよ、社会に出てその知識を活かすにせよ、その基礎となる歴史学や美術史学の高い専門知識と方法論、加えて幅広く豊かな学識を体得していることが修了の要件である。

(7) 生活文化学コース

生活と文化に関する幅広く深い学識を備え、専門分野における研究能力と、高度な専門性を必要とする職業を担うための能力を習得していること、さらに真に豊かな生活への理解と実現に貢献できる能力を身につけていることが修了の要件となる。

(8) 舞踊?表現行動学コース

舞踊やスポーツなどの表現行動を理論的に分析するための高度な専門的能力と、幅広い教養と表現行動の実践に基づいた学際的で豊かな研究能力が着実に習得されていることが修了の要件となる。

(9) 音楽表現学コース

問題提起力?分析力?概念化能力?言語駆使能力や実技分野における技量など、高度な専門家としてのスキルを身につけ、そしてそれらを個々人として総合的にコーディネートして発信する能力が習得されていることが修了の要件となる。

人間発達科学専攻の学位授与の方針

1.経験科学的方法論の基礎を習得するとともに、社会的?心理的諸問題の解決を目指した実践的課題意識に基づいて、社会−人間−発達を総合的?有機的に結びつける理論を身につける人材を育成する。このため、教育科学コース、心理学コース、発達臨床心理学コース、応用社会学コース、保育?児童学コースの5つのコースを設置する。 
2.人間発達に関する専門研究を真に高いレベルで構築することを目指すため、横断領域的な研究視野を得るために必要な幅広い教養を具え、個々の分野における専門研究を展開する基礎となる充分な知識を習得する。(DPA)高度な専門性を必要とする職業を担うための優れた能力を身につける。(DPB) 
3.高度な専門性を必要とする職業を担い、グローバルな視野から社会実践や社会貢献ができる、領域横断的?総合的な能力を育成する。(DPC) 
4.所定の単位を修得し、修士論文の審査および最終試験に合格することが課程修了の要件となる。本専攻では、修士(人文科学、社会科学、生活科学、学術)の学位を授与する。
 

(1) 教育科学コース

教育科学の専門諸領域の知見と方法によって、人間と教育のあり方についての豊かで創造的な思考力と研究能力、および高度な専門性を必要とする職業を担うことのできる優れた能力を身につけているかどうかが、課程修了の基準となる。

(2) 心理学コース

心理学における実証的な研究能力とともに、人間の心の原理や問題を多次元的、総合的に分析できる能力を身につけ、心理学の高度な専門性を要する職業を担いうることが課程修了の基準となる。

(3) 発達臨床心理学コース

発達臨床心理学の基礎的な研究能力と臨床心理学の諸分野に応じた研究能力を有すること、ならびに高度な専門性をもった職業に対応できる能力と倫理意識を身につけることが課程修了の基準となる。

(4) 応用社会学コース

幅広い視野に立った学識を備え、社会学の基礎的な研究能力、ならびに社会の諸問題(家族?地域、コミュニケーション、福祉、ジェンダーや格差など)を解明し得る能力を有することが、課程修了の基準となる。

(5) 保育?児童学コース

保育?児童学に関して幅広い視野に立った学識を備え、保育?児童学における研究能力、高度な専門性を要する職業を担いうる能力を身につけていることが課程修了の基準となる。

ジェンダー社会科学専攻の学位授与の方針

1.(養成する人材像)社会科学等とジェンダー視点を結びつけた研究に関する高度な専門性を構築し、生活?家族?社会?地域?都市?国家?環境等をめぐる現代的?具体的な諸課題に向き合うために、既存の個別領域のアプローチを尊重しつつ、ジェンダー視点と切り結んだ学際的アプローチに依拠することにより、21世紀社会を展望する新領域の発展に資する人材を養成する。
2.(総合的な教養DPA, 高度な専門性DPB)地理学?人類学?地域研究?開発学?国際関係論?社会学?経済学?政治学?法学などの諸分野を横断する視点を得るために必要な幅広い教養と、研究テーマを多元的?複眼的?学際的に考察するための基礎となる知識を習得する。(DPA)   それを基盤に、高度な専門研究の実践するための、または専門的職業を担うための優れた能力を身につける。(DPB)
3.高度な専門性を必要とする職業を担い、グローバルな視野から社会実践や社会貢献ができる、領域横断的?総合的な能力を育成する。(DPC)
4.所定の単位を習得し、修士論文の審査および最終試験に合格することが課程修了の要件となる。本専攻では、修士(人文科学、社会科学、生活科学、学術)の学位を授与する。

ライフサイエンス専攻の学位授与の方針

1.所定の在学期間内に、人間文化創成科学研究科が教育の理念と目的に沿って設定した授業科目を履修し、基準となる単位数を修得することが、学位授与の要件となる。
2.幅広い視野に立った学識を備え(DPA)、専門分野における研究能力または高度な専門性を必要とする職業を担うために必要な能力を身につけていること(DPB)が、課程修了の基準となる。
3.グローバルな視野から社会実践や社会貢献ができる、領域横断的?総合的な能力を身につけていること(DPC) 。

(1) 生命科学コース

学士課程で身につけた基礎的生命科学を発展させ、生命科学分野での専門的知識を身につけることのみならず、関連する分野への展開力を身につける。当該分野の博士前期課程としてふさわしい専門分野における研究成果を複数の指導教員による指導の下で修士論文としてまとめ、修士論文発表会での審査に合格した者に修士の学位取得を認める。

(2) 食品栄養科学コース

食品栄養科学分野に関し、幅広い視野に立った学識を備え、専門分野における研究能力または高度な専門性を必要とする職業を担うために必要な能力を身につけている。
カリキュラム?ポリシーに沿って設定された授業科目について所定の単位を修得し、かつ修士論文の審査及び最終試験に合格した者に修士の学位取得を認める。

(3) 遺伝カウンセリングコース

遺伝カウンセリングの専門家として要求される遺伝カウンセリング学の基礎と実践技術および態度を習得し、同時に遺伝カウンセリングにおける教育?研究者として必要な能力を身につけることを目標としている(DPA)。これらの資質および能力を統合し、遺伝カウンセリングの基礎的実践能力を得た者が(DPB)、遺伝カウンセリング学もしくは臨床遺伝学の領域における論文を執筆し、試験に合格すること(DPC)で修士(学術)の学位を授与する。

理学専攻の学位授与の方針

1.自然科学の諸分野における高度な専門知識と研究手法を身につけた人材を養成する。このため、数学、物理科学、化学?生物化学、情報科学の4コースを設置する。
2.当該諸分野での専門研究を高いレベルで実施するために必要な基礎および発展的知識を習得し、学際的な研究視野を得るために必要な幅広い教養を身につける。(DPA) 高度な専門研究を実践するための、または専門的職業を担うための優れた能力を身につける。(DPB)
3.高度な専門性を必要とする職業を担い、グローバルな視野から社会実践や社会貢献ができる、領域横断的?総合的な能力を育成する。(DPC)