澳门金沙官网_澳门金沙赌城¥博彩平台

图片

ページの本文です。

共創工学部が2024年4月より新設されます

2024年3月28日更新

【共創工学部のホームページを公開しました】
学部ホームページを公開しました。今後の情報は学部ホームページをご覧ください。

お茶の水女子大学では、2024(令和6)年4月より共創工学部が新設されます。SDGsや多様性を包摂する社会を実現するには、女性の参画は不可欠です。データサイエンスの基盤の上に、工学の知識や技術を文系の知と協働させることで、Society5.0 への取り組みを前進させ、人間中心の社会に向けたイノベーションを推進できる女性人材の育成を目指します。 

共創工学部の設立目的
テクノロジーは私たちの社会や文化に欠かせないものとなり、未来の創造に大きな役割を果たします。環境をはじめ、テクノロジーが取り組む課題には人文学や社会科学からの視点の重要性が増しています。共創工学部には、工学と人文学?社会科学の知が協働し、共に未来の環境、社会、文化を創るという意味が込められています。また、協働を進める上で大きな役割を果たすのがデータサイエンスです。ここで学んだ学生が将来、さまざまな垣根を越え、多様な人々を巻き込み、新たな意味や価値を創造していくことが共創工学部の狙いです。

【概要】
設置学部 共創工学部(入学定員46名)
設置学科 人間環境工学科(入学定員26名)
文化情報工学科(入学定員20名)

工学を力に、ともに未来をつくる。
共創工学部デジタルパンフレット
大学案内(2024年度版)_共創工学部の誕生
大学案内(2024年度版)_学部?学科プログラム

ディプロマ?ポリシー
学士課程ディプロマ?ポリシー(新しいウインドウが開きます)

お知らせ

共創工学部特設サイトを公開しました

特設サイトバナー
特設サイトURL https://www.te.ocha.ac.jp/special/

オープンキャンパス2023を開催しました

夢ナビ講義ビデオを公開しています

ミニ講義バナー

過去のお知らせ(クリックすると開閉します)

カリキュラム

工学と人文学?社会科学の知を協働させ、 社会と共に未来の環境、文化を創り出す
共創工学部は、工学と人文学?社会科学を協働させ新たな技術や文化すなわちモノやコトを考案?創造することを目的とする新しいコンセプトの工学部です。自然科学を基礎とし、社会と対話しながら新しい技術を実装?普及する人間環境工学科と、データサイエンスの手法を活用し、人文学?社会科学と工学を協働させて新しい文化や価値を創り出す文化情報工学科の2学科で構成されます。社会における課題を解決し、社会?文化のイノベーションを目指して、工学設計やデータサイエンス等の技能を習得するプログラムだけでなく、課題を発見し解決策を考案する力、それを具体化させ、かつ社会との対話を通じて普及させる力を涵養するプログラムを備えています。また一級建築士、二級建築士の受験資格、博物館学芸員、GIS学術士、地域調査士の資格取得に必要なカリキュラムも用意しています。社会と共に未来を創る、また工学に文系の知恵を併せて共に新しい技術や文化を創る、それが「共創工学部」の理念です。

共創工学と従来の工学との違い
これまでの多くの工学では分野ごとに最先端の技術を進化させ極めることで豊かな生活の実現に寄与してきました。一方でこれからの未来社会の創造には生活者の多様性を考慮し、かつ持続性をもつ社会の実現が求められます。そのためには専門的な知識(専門知)が必要なのはもちろんですが、社会的な課題を発見し(発見力)、解決策を考案する(発想力)だけでなく、それを具現化し(デザイン力)、社会との対話によって(対話力)普及させるための、各能力を備えることが必要です。共創工学ではこれらの能力を涵養するプログラムを備えていることが特徴です。

共創工学部の特徴
大学案内(2024年度版)_共創工学部の特徴
人間環境工学プログラム
大学案内(2024年度版)_人間環境工学科
文化情報工学プログラム
大学案内(2024年度版)_文化情報工学科

学士課程カリキュラム?ポリシー
学士課程カリキュラム?ポリシー(新しいウインドウが開きます)

入試

出願状況など、入試に関する情報全般はこちらをご覧ください。最新情報が随時更新されます。入試に関するお問い合わせは、お茶の水女子大学?入試課までお問い合わせください。

お問い合わせ 

入試課
電話 03-5978-5151/5152
e-mail: nyushi@cc.ocha.ac.jp
入試情報はこちら(学部募集要項)

入学者受入方針
大学案内(2024年度版)_入学者受入方針

教員紹介

共創工学部での学問分野と、共創工学でめざす教育研究の紹介です。

人間環境工学科

大瀧雅寛
研究室案内
環境衛生、環境負荷低減
水環境学や環境衛生学を中心に、途上国におけるウェルビーイングの高い水供給技術や排水処理技術の開発を行い、かつその技術を如何にその社会に適用させることができるのかについて研究します。特にユーザー主体の着眼点を大切にしながら、意識変化を生じさせる有効な情報提供方法について検討しています。
太田裕治
研究室案内
人間工学、生体医工学
少子高齢社会の流れのなかで、誰にでも使いやすい生活支援技術が求められています。先端科学技術の福祉や医療?健康分野への応用を専門とし研究活動を行っています。人間工学?医用工学という新しい学問分野を専門とし、医療や福祉の現場、さらには、家庭で役立つ機器やシステムの開発を進めています。
小口正人
研究室案内
マルチメディア、情報ネットワーク
インターネットを中心とする大規模ネットワークによって多種多様なコンピュータや情報機器類が接続されるようになり、互いに連携しながら高度なネットワークコンピューティングが行われており、これが現代社会の中心的な基盤となっています。このシステムの仕組み、やり取りされるデータの扱い方、これに伴うセキュリティやプライバシなどは、単なる技術の問題に留まらず、社会を動かすための大きな課題となっており、この分野の成果は社会環境の発展に直結すると考えられます。
近藤恵
研究室案内
自然人類、文化財科学
私たちヒトの身体的特徴を進化学的に捉えると、ヒトという生物がどのような生き物であるかをより深く理解できます。私たちはテクノロジーの力を借りずに生活するのは難しい生き物になっていますが、長い生物の歴史の中で、ヒトが地球上においてどのような存在となっているかを正しく理解することで、私たちが将来何をしたらよいか、何をしてはいけないか、が見えてくると思います。そのような知力を養う教育研究を目指します。
長澤夏子
研究室案内
建築計画、建築環境?設備
建築をつかう人にとって良いかを評価する研究を行っています。一つは行動や社会的側面をあつかう建築計画学で、さまざまな都市や建築での行動や使われ方の調査を行います。人間工学の実験調査でユニバーサルデザインなど多様な人にとっての空間について考えています。また環境心理学など人の生理?心理側面をあつかい、健康を増進する住まいなどをテーマにしています。建築を使うさまざまな人と共創によって、研究成果を実際のインテリアや建築に取り入れます。
元岡展久
研究室案内
建築設計、建築史?意匠
建築や住まいは、技術的側面のみでデザインされている訳ではありません。技術はもちろんのこと、社会や文化的側面を含む私たちの生活環境と建築意匠との関連を分析し、デザインの意味や可能性を探っています。また過去から現代に至る建築作品を対象に、時代や地域による建築の特徴を探る建築史研究もテーマにしています。そしてこうした研究や調査の成果を建築設計に応用し、具体的なデザインの実践を目指しています。
由良敬
研究室案内
生命情報、生物物理学
現存生物は、激動の地球史を生き延びてきたつわものたちです。その分子的仕組みを知ることによって、人類が直面しているさまざまな問題を解決するヒントを得ることができそうです。生命の歴史はゲノムに書き込まれています。情報科学の力を使ってさまざまな生物のゲノム情報を読み解き、歴史から学ぶことをめざします。いままで誰も知らなかった酵素タンパク質を見出すことができれば、まったく新しい化学プラントを作り出すことも夢ではなくなります。
秋元文 材料設計、ソフトマテリアル
バイオテクノロジー?エネルギー関連分野で真に活用できるユニークな機能性ソフトマテ