ページの本文です。
2022年10月21日更新
「保育?子育て支援ラーニングプログラム」は、乳幼児教育?保育や地域子育て支援について、子どもに関わる社会人の方々(保育現職者に限定しません)が、豊かな保育や子育てを実現できるようリカレント学習(学び直し?学びほぐし)の場を、週末や夜間、休日などに設けています。
この度、「乳幼児教育論A/B」を、オンラインで開講します。多くの方々のご受講をお待ちしております。
| 
         日時  | 
      
         「乳幼児教育論A」:11月2日、16日、30日、12月14日 全8回、水曜日、19:45~21:15  | 
    
|---|---|
| 
         講師  | 
      
         浜口 順子(お茶の水女子大学 教授?文京区立お茶の水女子大学こども園園長)  | 
    
| 
         プログラム  | 
      
         【乳幼児教育論A】: ①120年間の『幼児の教育』誌を検索サーフィンしよう ②昔の保育と今の保育を比べてみよう ③受講者それぞれの関心から雑誌記事を選び、相互に発表する(1) ④受講者それぞれの関心から雑誌記事を選び、相互に発表する(2) 【乳幼児教育論B】: ⑤『幼児の教育』の記事から保育記録を読む(1) ⑥『幼児の教育』の記事から保育記録を読む(2) ⑦受講者それぞれの関心から雑誌記事を選び、相互に発表する(3) ⑧受講者それぞれの関心から雑誌記事を選び、相互に発表する(4)  | 
    
| 
         シラバス  | 
      2022年度後学期「乳幼児教育論A/B」シラバス | 
| 対象 | 保育現場で働く方、保育に関心のある一般社会人の方、他大学?本学の学生 | 
| 
         定員  | 
      およそ60名(先着順) | 
| 
         受講料  | 
      
         「乳幼児教育論A」または「乳幼児教育論B」のみ 各6,545円(税込) *お振込み方法については、お申込み後にご案内します。 *料金の端数にお気を付けください。一度納入された受講料はお返しすることができません。 *2021年度前学期以降にBP登録し、履修証明書取得を考えている方は、両方とも受講してください(AB両方受講で12時間)。  | 
    
| 
         申込方法/ 連絡先  | 
      
         〇申込締切:10月19日(水) 〇申込方法:受講ご希望の方は、下記申込フォームに、ご入力の上、送信してください。申込受付後、10月20日頃までに、受講料振込方法のご案内を差し上げます。 〇申込フォーム:https://forms.office.com/r/WRgTf0LU1T  
        *お振込が確認できましたら、オンライン(zoom)のURL等、初回授業前日(Aは11月1日、Bは1月10日)までにお知らせいたします。 〇お茶大ECCELL社会人プログラム事務局  | 
    
今後の公開講座等のお知らせを受信ご希望の方は、以下のメーリングリスト登録フォームよりご登録ください。同フォームより解除も可能です。
ご登録いただいた情報は公開講座等のご案内のみに使用いたします。
https://forms.gle/wjUzmy4mdtfm8wGx8