ページの本文です。
2021年1月19日更新
保育を愛し探究する仲間と語り合い学び合う機会として毎年開催してきましたフォーラムですが、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、今年はオンラインで開催することにいたしました。直接お会いすることはできませんが熱い思いは変わりません。新しい保育の在り方、課題と可能性について共に考え合う機会になれば、と願っております。どうぞよろしくお願いいたします。
| 
         開催日時  | 
      
         2021年3月28日(日)13:20~16:30 研究発表 (ライブ配信) 2021年3月28日(日)17:00~4月4日(日) 分科会 (オンデマンド配信)  | 
    |
|---|---|---|
| 
         開催方法  | 
      Webexによるオンライン/一部オンデマンド開催 | |
| 
         主 催  | 
      ||
| 
         後 援  | 
      ||
| プログラム | 2021年3月28日(日)13:20?16:30(ライブ配信:見逃し配信はございません) | |
| 13:00 | 入室開始 | |
| 13:20 | 入室完了 | |
| 13:20?13:30 | 開会の辞 | |
| 13:30?14:30 | 
         研究発表 小さなこども園の大きな挑戦⑤ 園長 宮里暁美 ?文京区立お茶の水女子大学子ども園 5年間の歩み ?4つの提案(カリキュラム?評価?環境と援助?保護者との連携)  | 
    |
| 14:30?15:00 | 
         休憩?アンケート記入  | 
    |
| 15:00?15:20 | 対話:アンケート結果を受けて | |
| 15:20?16:20 | 
         講演 認定こども園の現状と課題(仮) 認定こども園 ゆうゆうのもり幼保園園長 渡辺英則  | 
    |
| 16:20?16:30 | 閉会の辞 | |
| 
         オンデマンド配信による分科会(各分科会40~60分を予定しています) 2021年3月28日(日)17:00 ? 4月4日(日)17:00 (視聴期間)  | 
    ||
| 分科会1 | 
         「創る」が身近にある生活:鮫島良一(鶴見大学)?宮里耕太(太陽第一幼稚園)?杉浦正衛(お茶大こども園)  | 
    |
| 分科会2 | 
         「評価」をめぐって: 川辺尚子(保育のデザイン研究所) 内海緒香(お茶の水女子大学)  | 
    |
| 分科会3 | 
         食の喜びと伝承文化:すとうあさえ(絵本作家) 川島雅子(お茶大こども園)  | 
    |
| 分科会4 | 「夕方の保育」を考える:刑部育子?内海緒香?宮里暁美(お茶の水女子大学)?山﨑寛恵(東京学芸大学) | |
| 分科会5 | ファンタジーを遊ぶ?領域「言葉」の授業の可能性?: 宮里暁美( お茶の水女子大学)伊藤幸子(お茶大こども園) | |
| 
         参加費  | 
      
         無料  | 
    |
| 参加人数 | 1000人(オンライン) | |
| 
         申込方法/ 申込〆切  | 
      
         オンライン?オンデマンド配信ともに要事前申込( 以下説明を必ずご確認下さい) 
 ![]()  | 
    |
| 
         お問い合わせ  | 
      
        
         E-mail: kodomoen@cc.ocha.ac.jp TEL:03(5978)5127 , FAX:03(5978)5126  | 
    |
| 備 考 | 
         第二次案内はこちらよりご覧いただけます。 第5回 お茶大こども園フォーラム(オンライン)の開催 第二次案内  参加規約同意の手続きについてはこちらからご覧いただけます。  | 
    |